2児のパパによる「日常を楽しむ情報」ブログ

今日もお疲れ様です。ここでは、2児(6歳/3歳)の子育て中の30代パパが、「日常を楽しみながら過ごす」ことをモットーとしたブログです。”子育て・仕事”に役立つ情報を、週3回(月・水・金)で発信します。

【第6回】マクロ経済学(経済成長)について

 今回は経済成長について整理していきます。今までは長期における市場を前提に考えてきましたが、今回は潜在成長力が経済成長となる超長期をベースにしていきます。

 

1 ソローモデル

 資本や労働が時間的に変化した時、GDPはどのように変化し成長して行くのか

 ・ソローモデル

  資本蓄積による経済成長に焦点

  →動学:労働及び資本の量が変化し、算出量も変化する

  →実物モデル:価格変数は明示的には現れない

        (需給均衡のため柔軟的に動く仮定)

  →閉鎖経済:単純化のため、海外部門及び政府部門は含まない

 ・生産関数 Y=F(K.L)

  労働者一人あたりに注目すると、一人当たり生産は一人当たりストックに依存

  →資本の限界生産力(MPK)は逓減

 ・支出面のGDP:Y=C+I+G

  長期同様、超長期でも政府支出は影響がないためゼロ

  所得の一定割合を貯蓄(s)し、残りを消費(1–s)に回す

  →貯蓄(sy)、消費(c)=(1-s)y

  →均衡では、投資(i)と貯蓄(s)は一致 → i=sy

 ・資本ストックの蓄積

  投資:新しい資本(機械や工場)を作るための支出

  減価償却:現在ある資本がなくなって行くこと

  →資本ストックの変化(Δk)=投資(i)−減価償却(δk)

   ※δ:減価償却率(資本ストックの内、毎期消失していく部分の割合) 

 ・資本ストックは、投資から減価償却を引いたもの

  →投資>減価償却:資本ストックは増える

  →投資<減価償却:資本ストックは減る

  定常状態を目指して資本が増えるので、経済成長していくロジックとなる

  =経済の長期均衡を表す

  例)WWⅡ後の日本

    国富は大量に減った(特に船)ため資本ストックが著しく減少

    =その後の経済成長が著しく見える

 ・ソローモデルで貯蓄率が上昇すると、

  →投資が上昇し、資本ストックは新しい定常状態に向けて増加していく

 ・ソローモデルにおける「資本の黄金率水準」

  →定常状態は貯蓄率によって異なる

   しかし、貯蓄率が100%になると消費はゼロとなってしまう

  →消費を最大にする貯蓄率が最適(所得より消費が国民厚生を高める)

   =「資本の黄金率水準(ゴールデンルール)」

 ・消費最大化の条件

  →生産関数と減価償却関数の傾きが同じ(MPK=δ)

 ・ソローモデルにおける持続的経済成長の要因

  →一人当たりの所得(y)は、定常状態に到達すると成長は止まる

  →貯蓄率上昇は、定常状態のyを増加させ当初は成長率も加速するが、

   新たな定常状態に達すると成長は止まる

 ・持続的経済成長の要因:人口

  人口と労働者が一定率で成長すると想定

  労働者一人当たりの資本ストックや所得は、労働者が増加すると減少

  定常状態では一人当たり生産(y)や資本(k)は一定

  →総生産(Y)、総資本(K)が人口増加率の分増加

  →人口増加率が高い国は、一人当たりの所得が低い

 ・持続的経済成長の要因:技術進歩

  生産関数(Y=F(K,L))を拡張 → Y=F(K,L×E)

  ※E:労働の効率性、L×E:有効労働者

  労働者が増えなくとも、労働の効率性が上がれば実質労働者が増えたと同効果

  →技術進歩を含むモデルの定常状態

   ・有効労働者一人当たりの資本ストックは一定

   ・有効労働者一人当たりの生産は一定

   ・労働者一人当たりの生産は、増加率(g)で増加

   ・総生産(Y)は増加率(n)+g(人口増加率+技術革新)で増加

   →一人当たり所得の持続的な成長は技術進歩のみでもたらされる

 ・ソローモデルによる所得水準の収束

  一人当たり所得(y)は定常状態に収束、スピードは定常状態からの距離に比例

  →無条件収束

   現実的には条件付き収束

  →人口成長率、貯蓄率、教育の達成度などが国によって違う

 

2 潜在成長率

 ・潜在成長率:現在の経済構造を前提にした一国経済の供給力

        (中長期的に持続可能な経済の成長軌道)

  →前提となるデータや推計方法で結果が大きく異なる

 

 ソローモデルは重要な視点ですね。いよいよ、次回からは短期について整理したいと思います。